11月7日(木)19時から本部役員会引き続き17時45分より運営委員会を
相模原教育会館で行いました。
新規事業としての感謝状贈呈 市長・教育長との教育懇談会 賀詞交換会 先生方との懇談会・懇親会
PTA大会について 広報紙コンクールについて などが提案され検討・決定されました。
各ブロックからの報告では、家庭教育事業の実施報告、結果報告の他に、
各単Pで本部役員選出の時期となり、どのPTAも頭を悩ませる時期かと思いますが
城山ブロックより「現役員から本音を出してもらい、それを伝えたらスムーズに決まりそうです」との報告があり、他の役員からも「うちもそうしたら、結構スムーズに決まった」「全員立候補で決まりました」
と声が上がりました。参考事例として載せておきますので、次の参考資料をクリックしてみてください。
参考資料
また、各ブロック長より不祥事が報道されている日本PTAついて、現状報告を求め、市P連がどう関わっていくのかとの意見も出されました。
「子どもを伸ばしたい!」そのとき親と教師に出来ること
旭・大沢ブロック家庭教育事業
9月14日(土)サンエールさがみはらのホールで、教育評論家 親野智可等(おやのちから)先生をお呼びして講演をしていただきました。親野先生は、長年の教師経験をもとに、子育て、しつけ、親子関係、勉強方などについて具体的に講演をしてくださいました。
会場のサンエールさがみはら ホールには200名のPTA会員や地域の方々がお集まりいただき、熱心に親野先生の話に耳を傾けていました。
親野先生からは、
1、子どもが育つうえで大事なことは、1~99番までが親子関係であり、親子関係を基にした人間関係が大事であること。
この親子関係や人間関係が良好に保てれば、好きなことをみつけて、広く、深く学び、少し難しいことにも工夫をすることができるようになること。
そのためには親や教師は、子どもの好きなフィールドを応援してあげること。
2,子どもは、自己決定ができることで幸福感があがること。
3,子どもの人生は子どものものであり、親は人生の応援団に撤すること。
など、今までの子育てをアップグレードすることができた貴重な時間となりました
「あなたは何色?」~清新ブロック家庭教育事業~
10月20日(日)相模原市向陽小学校体育館にて、清新ブロック家庭教育事業を行いました。
今回は、明星大学教授 星山麻木 先生をお呼びして、グループディスカッションを交えた講演をしていただきました。
当日は200名の定員に近いくらい、たくさんの方が来ていました。
校長先生やほかの先生方も沢山いらしていて、参加されていた皆さんと共にずっとメモをとられていました。
グループディスカッションでは向陽小の先生方と一緒になり、星山先生のお話しに何度も頷かれたり、「子どもたちの存在を認める言葉がけなんて改めて考えたことなかったな〜」などと話されていました。
日曜日なのに向陽小の先生方もたくさん参加されていて、駐車場整理も手伝われていたり、とても素晴らしいな〜と思いました。
他のブロックでも家庭教育事業が行われます。
テーマはそれぞれで、ブロック内外に関わらず「聞いてみたい、受けてみたい」内容であれば、どなたでも参加申し込みが可能です。
現在予定されている令和6年度家庭教育事業一覧←ここをクリック
造形さがみ風っ子展へ全面協力!
各ブロックで大人の学び ~令和6年度家庭教育事業~
9月14日に行われた旭・大沢ブロックでの家庭教育事業を皮切りに、各ブロックでの家庭教育事業が行われています。
本日10月5日(土)は藤野中体育館にて相模湖・藤野ブロックの家庭教育事業が行われました。
テーマはそれぞれで、ブロック内外に関わらず「聞いてみたい、受けてみたい」内容であれば、参加申し込みが可能です。
現在予定されている令和6年度家庭教育事業一覧←ここをクリック
参考に、本日行われた相模湖・藤野ブロックの家庭教育事業の様子を紹介しておきます。
市P連事業の協議とブロック報告 ~第4回本部役員会・運営委員会~
10月3日(木)相模原教育会館にて19時より本部役員会、19時45分より運営委員会を行いました。今回の会議では、市長・教育長との教育懇談会、第2回代表者会の振り返り、第3回代表者会にむけて、賀詞交換会のあり方、次年度役員選出に向けた指名委員選出、7年度事業計画案など、たくさんの案件が協議されました。
各ブロックからは、家庭教育事業についての説明がなされ、清新ブロックからはブロックとして日頃からPTA活動にご尽力いただいている外部の方々に感謝状を贈呈していく件について、参考意見を求め、実施していくとの報告がありました。
また、いくつかの単Pから要望があった個人情報漏えい保障制度が本市P連でも作り、来年度に向けて紹介できるようになりました。※加入は任意です。
造形「さがみ風っ子展」の会場お手伝いにむけて ~第2回風っ子実行委員会~
10月1日(火)19時より相模原教育会館にて、造形「」さがみ風っ子展」会場支援に向けて最終打ち合わせを行いました。
支援内容は会場巡回、ワークショップ入場整理、アンケート配付、駐車場案内、歩道誘導などで、
それぞれのブロックから担当になっている単Pより、のべ80名ほどが3日間の支援に入ります。
市P連のウィンドブレーカーを着ている係を見かけたら、ひと声かけていただくとありがたいです。
子どもの自己管理能力を伸長する ~第2回代表者会~
9月19日(木)19時より相模原教育会館大会議室にて、第2回代表者会を開催いたしました。
今回の代表者会では、小・中学校校長先生方12名と教育委員会から学校教育課課長、学習センター所長を始め13名の指導主事の方々に参加いただき、キャリア教育の視点から「子どもの自己管理能力を伸長する」をテーマに、第1部としてパネルディスカッション、第2部としてブロックごとのグループディスカッションを行いました。
第1部では委員会、中学校、小学校、保護者それぞれの立場からお話をしていただきました。
第2部では、各ブロックに校長先生と指導主事が入り、家庭における教育について話し合いました。
特に家庭でゲームやSNSに没頭してしまう子どもたちの姿に対してどうとらえるか
ショート動画、単文メッセージの若者文化に対して親と子の対話・会話そして信頼関係の構築
子どもが主体的に考える力を身につけさせるには など
結論はでないものの、お互いの立場から熱く意見交換がなされました。
本会に協力参加いただいた校長会、教育委員会の皆様には心から感謝申し上げます。
パネルディスカッションで話し合われた内容(報告レポートより抜粋)←クリックして、いままでのパスワードを入力してください
指定都市情報交換会熊本市大会へ参加してきました
9月12日(木)13日(金)に熊本市で行われた指定都市情報交換会に、会長と副会長3名と顧問2名で参加してきました。
指定都市情報交換会は、全国の政令指定都市のPTA協議会や連合会の代表者達がが一堂に集い、指定都市ならではの事業や課題について情報交換をし、勉強会を行います。初日の分科会では、PTA今日的課題について話し合う分科会もありました。※4つの分科会の報告は随時アップしていきます。
昨年は、相模原大会を行いましたので、開催したことに対しての感謝状をいただきました。
分科会・全体会報告 ←ここをクリック
基調講演の最後に上映された動画 ←ここをクリック