小学校・中学校の校長先生方と懇談会を持ちました。

7月20日(土)15時半より小学校長会、中学校長会、小・中学校長代表者会の校長先生方と市P連本部役員及び運営委員が懇談会を持ちました。冒頭に昨日相模川で命を落とされた生徒さんに哀悼の意を表するとともにご遺族の方々にお悔やみを申し上げる意味で黙とうを行いました。
懇談会の話題は、「ゲームやSNSに時間を取られる子どもの生活習慣を子どもたち自身にどう考えさせるか」「令和8年度中学校給食完全実施にむけて」「部活動地域移行について」「GIGAスクール構想によって一人一台タブレット貸与され、その後の課題として回線スピードの遅さや機器更新の問題」「学校体育館への空調設備の早期対応の必要性」「慢性的教員不足と学校サポーター、学生ボランティアの活用状況」「学校の応援団でもあるPTA組織の保護者が学校にできること」など多岐にわたり、あっという間の1時間半でした。
35℃近い猛暑日が続く中、中学校夏の総体が行われていて、安全指導と応援で各競技会場の巡回し、汗が引く間もなく参加していただいた校長先生もいらっしゃって、市P連として頭が下がる思いでした。ありがとうございました。




第2回本部役員会・運営委員会を開催しました

7月4日(木)19時より相模原教育会館にて、役員会、19時45分より運営員会を開催いたしました。
主に検討論議されたのは、
1、代表者会で出された旗振りしていただいている方に対して市P連として感謝状を送ってほしいという要望に対してどうするか
2、規約上の代表者会としての議決機関ではなく、研修会的な形にとなっている中で、参加者を会長・副会長に限定しなくても
それで、2、については会場の収容人数で単Pの割り当て人数のみを指定することとなりました。

第1回風っ子展実行委員会を行いました

7月2日19時より教育会館にて、各ブロックから風っ子展の担当となっている単P代表者が集まり、風っ子展実行委員会を行いました。
造形さがみ風っ子展の担当校長である淵野辺東小岡部校長から、風っ子展の47年間の歴史や思いを語っていただきました。
市P連としては、10月25日(金)~27日(日)の開催期間に各会場において企業ワークショップの補助、駐車場駐輪場の管理、来場者アンケート協力依頼、会場の見回り等に協力していきます。