10月3日(火)19時半より相模原教育会館にて風っ子実行委員会を行いました。10月20日(金)~10月22日(日)に行われる造形「さがみ風っ子展」への市P連としての協力として、会場内巡回、来場者へのアンケート呼びかけ、教材メーカーのワークショップ会場の入場整理などを行います。
市P連ののぼりの下、頑張っているピンクの市P連ウィンドブレーカー(指定都市PTA情報交換会実行委員会より寄贈)を着ている担当が居たら、一声かけていただけると嬉しいです。
~共に学び 共に歩み 共に生きる~
今年、新たな会場となったGLPアルファリンク相模原は広大な敷地の内、リング棟を中心に芝生の上にたくさんの作品が展示されました。特に最終日は夏を思わせる晴天でたくさんの人が訪れました。
ダースベイダーらしき人物があらわれて、会場内の子ども達と仲良くなっていました。3年前の淵野辺公園にもダースベイダーはあらわれています。風っ子展が大好きなようです。
田名小、田名北小、作の口小、淵野辺東小、共和小、向陽小、小山中の実行委員の皆さまには駐車場の誘導、横断歩道での見守り、会場内の案内や見回りでご協力いただきました。感謝申し上げます。
10月15日(土)~17日(月)、第42回造形「さがみ風っ子展」緑区の展示が城山公民館・もみじホール、LCA国際小学校北の丘センターで開催されました。コロナ禍でここ3年間できなかった「風っ子展」です。今回からは区ごとに展示会場を設定しての開催で、今までよりも会場が近くなりました。
子どもたちの作品が、色どり鮮やかに、たくさん展示されています。一つひとつが力作で、かわいい、美しい、力強い、想像力豊かで、子どもの個性や生命感を感じることができます。またチームワークなくしては完成できない作品もありました。3日間にわたりたくさんの来場者があり、開催できてとても良かったと学校や教育委員会に感謝です。
市P連からは、大沢小学校、大沢中学校、広田小学校、中沢中学校、串川中学校、千木良小学校、藤野南小学校の皆さまが受付・会場見回り、駐車場での誘導等、先生方と一緒に活動に参加されました。ありがとうございます。感謝申し上げます。
7月5日(火)、第1回風っ子展実行委員会が開催されました。コロナの影響から、ここ2年間開催されなかった 造形「さがみ風っ子展」です。事務局の教育委員会学校教育課からの説明では、今年度から、今までの反省をもとに会場を市内6箇所に分散させて、参加しやすく、雨天や警備の心配のない室内展示に変更しての開催にするそうです。
緑ブロック 10月15日(土)から17日(月)
会場 城山公民館 もみじホール LCA国際小学校北の丘センター
中央・南ブロック 10月21日(金)から23日(日)
会場 GLP ALFALINK 女子美術大学 市民健康文化センター
造形展・展示場所(左をクリックしてください。学校の展示会場を見れます。)
実行委員会には各ブロックより2校が当番校として参加し、市P連全体では22校のPTAが実行委員をつとめます。会議では、委員長に作の口小学校の松本会長が選出されました。また、会場ごとに分担を話しあい、「駐車場誘導」「会場内見回り・案内・アンケート依頼」等の協力内容について確認していきました。
本日、渕野辺公園にて造形さがみ風っ子展が開催されております。
市P連では、JAXAスチール凧作りコーナー・ストラックアウトコーナー・スライム作りコーナーを設けて子どもたちと楽しいひと時を過ごしています。
また、大変多くの作品が展示されています。ぜひ足をお運びください。
本日、19時から実行委員の方々が集まり、10月26日27日の風っ子ふれあいコーナーに向けて打ち合わせをしています。
子どもたちが楽しめるようなブースを用意できるように真剣に話し合いが行われています。
22日(土)23日(日)の2日間、造形さがみ風っ子展を淵野辺公園、女子美大学で開催しています。
淵野辺公園では市P連も、ふれあいコーナーにてスライム、ストラックアウト、JAXAスチール凧作りを開催中です。
ぜひ子ども達の作品を見に足を運んでみて下さい。