令和3年度相模原市PTA大会(2)

PTA大会では相模台中学校と上溝中学校の2校からPTA活動についての事例発表がありました。

相模台中学校「気力と気品に満ちたイマドキの台中生活」では、コロナ自粛の中でPTA活動を「イマドキへ改革」した実践が紹介されました。PTA意識調査から「PTAに興味がない 95%」「学年委員選出の重い雰囲気」「保護者会に出にくい状況」から「委員決めをやめる、くじ引きをやめる」ストレスフリーの「完全ボランティア制」への移行について発表されました。PTA活動を分かりやすく細分化して、一覧表やイラストにまとめ、自分のできるボランティアを選択できる「PTA登録カード」の説明がありました。最後にPTA活動は「無理せず」に「ポジティブ」と話されました。

上溝中学校「PTA活動に対する課題分析と今後の課題 ~上中PTA 未来へのトライ Season2~」では令和元年度(教職員・生徒・保護者)2年度(保護者)に実施したPTA活動に対するアンケート分析から今後の課題を明らかにする発表がありました。そのうちコロナの影響でPTAに対する考えは「変わった24.5%」「変わらない 74.8%」で「変わった」の内「PTAがより必要 6.2%」「PTA活動はもはや不要 11.9%」でいわゆるPTA不要論が増えていることに警鐘されました。そして今後のPTA活動については時代に合わせて「縮小して 60.9%」と多いことを踏まえ、「変わりましょう」「前例に縛られない」「会議の回数、時間の見直し」「委員会の統廃合」を提案されました。「自己満足」でなく、「皆が楽しめる」PTA。「自己犠牲」でなく「奉仕・貢献・ボランティア」として活動を受け入れる。周りに「楽しそう」と思われる活動をすることがみんなを笑顔にすると結ばれました。

令和3年度相模原市PTA大会(1)

2月20日(日)午後、「相模原市PTA連絡協議会70周年記念大会 令和3年度相模原市PTA大会」が相模原市民会館ホールにて開催されました。オミクロン株の感染急拡大のためオンラインでの開催となりましたが、多くの保護者・教職員の参加がありました。

冒頭、小泉市P連会長は、市P連70年の歴史に触れつつ、「コロナの混乱で活動ができてない中で、PTAは必要なのか、なくてもいいのではないかという声を聞くこともあるが、今こそPTAの真価、存在価値を示す時」「市P連の理念は、保護者、先生を含む、すべての大人が互いに学びあい、教養を高めあい、その成果を家庭・学校・地域に還元し、すべての子どもたちの健全育成に寄与することです」とPTA大会の意義について述べられました。

続いて、公務ご多忙の中、ご出席いただいた相模原市長の本村賢太郎様よりご挨拶をいただきました。「だれ一人もとり残さない、あたたかさのある相模原教育を創っていきたい」「自己肯定感が一番大切、子どもたちが将来に向かって一生に一度しかない大切な命、しっかり夢を持って羽ばたいてほしい」「ひとりぼっちの子がいないよう、みんなで声を掛け合って、社会全体で子育てに参加し応援していきたい」と教育について熱く語られました。

教育長の鈴木英之様からは「2年間、コロナで学校は大変な状況になっているが、子どもたちは一生懸命やっている」「生徒会長の集まりに参加した時、コロナだからできないではなく、自分たちの学校をどうしたらよくできるかと話していた」「コロナの時代だからこそ、きずな、つながりを大事にしたい」「子どもたちの明るい笑顔のため、市長、行政、学校の先生、保護者の願いはひとつ、そこに向かって、今何ができるか、PTA大会に期待している」と話されました。

 

SDGsパートナー登録証盾交付式

1月27日(木)、「SDGsパートナー登録証盾交付式」が相模原市役所で開催されました。

当日、本村賢太郎市長より木製の「SDGsパートナー登録証」が市P連に交付されました。登録証の盾は津久井産の木材(いちょう)で作られたもの。津久井の自然、伝統産業の素晴らしさを感じます。

子どもたちが学校でさかんに学んでいるSDGs。「様々な問題をみんなで協力して解決して、世界中の誰もが幸せに暮らし続けるための目標」に向かって学習しています。PTAの活動もある意味ではSDGsそのものです。たくさんの人たちとつながって、子どもたちの幸せ、誰もが幸せに暮らせる社会と未来をめざしたいものです。

これからも、身近なところの小さなことからひとつずつSDGsの種をまいていきましょう。