11月21日(木)19時より教育会館にて、PTA大会に向けた打ち合わせを行いました。
旭中PTA、上鶴間小PTA、千木良小PTA、大野北中PTAの4校PTAそれぞれが、すでに発表内容の組み立てができているようで、発表本番に向けての発表表現に関する具体的な質問が出されました。
広陵小PTAが団体表彰を受ける ~日本PTA年次表彰~
造形さがみ風っ子展へ全面協力!
各ブロックで大人の学び ~令和6年度家庭教育事業~
9月14日に行われた旭・大沢ブロックでの家庭教育事業を皮切りに、各ブロックでの家庭教育事業が行われています。
本日10月5日(土)は藤野中体育館にて相模湖・藤野ブロックの家庭教育事業が行われました。
テーマはそれぞれで、ブロック内外に関わらず「聞いてみたい、受けてみたい」内容であれば、参加申し込みが可能です。
現在予定されている令和6年度家庭教育事業一覧←ここをクリック
参考に、本日行われた相模湖・藤野ブロックの家庭教育事業の様子を紹介しておきます。
市P連事業の協議とブロック報告 ~第4回本部役員会・運営委員会~
10月3日(木)相模原教育会館にて19時より本部役員会、19時45分より運営委員会を行いました。今回の会議では、市長・教育長との教育懇談会、第2回代表者会の振り返り、第3回代表者会にむけて、賀詞交換会のあり方、次年度役員選出に向けた指名委員選出、7年度事業計画案など、たくさんの案件が協議されました。
各ブロックからは、家庭教育事業についての説明がなされ、清新ブロックからはブロックとして日頃からPTA活動にご尽力いただいている外部の方々に感謝状を贈呈していく件について、参考意見を求め、実施していくとの報告がありました。
また、いくつかの単Pから要望があった個人情報漏えい保障制度が本市P連でも作り、来年度に向けて紹介できるようになりました。※加入は任意です。
子どもの自己管理能力を伸長する ~第2回代表者会~
9月19日(木)19時より相模原教育会館大会議室にて、第2回代表者会を開催いたしました。
今回の代表者会では、小・中学校校長先生方12名と教育委員会から学校教育課課長、学習センター所長を始め13名の指導主事の方々に参加いただき、キャリア教育の視点から「子どもの自己管理能力を伸長する」をテーマに、第1部としてパネルディスカッション、第2部としてブロックごとのグループディスカッションを行いました。
第1部では委員会、中学校、小学校、保護者それぞれの立場からお話をしていただきました。
第2部では、各ブロックに校長先生と指導主事が入り、家庭における教育について話し合いました。
特に家庭でゲームやSNSに没頭してしまう子どもたちの姿に対してどうとらえるか
ショート動画、単文メッセージの若者文化に対して親と子の対話・会話そして信頼関係の構築
子どもが主体的に考える力を身につけさせるには など
結論はでないものの、お互いの立場から熱く意見交換がなされました。
本会に協力参加いただいた校長会、教育委員会の皆様には心から感謝申し上げます。
パネルディスカッションで話し合われた内容(報告レポートより抜粋)←クリックして、いままでのパスワードを入力してください
指定都市情報交換会熊本市大会へ参加してきました
9月12日(木)13日(金)に熊本市で行われた指定都市情報交換会に、会長と副会長3名と顧問2名で参加してきました。
指定都市情報交換会は、全国の政令指定都市のPTA協議会や連合会の代表者達がが一堂に集い、指定都市ならではの事業や課題について情報交換をし、勉強会を行います。初日の分科会では、PTA今日的課題について話し合う分科会もありました。※4つの分科会の報告は随時アップしていきます。
昨年は、相模原大会を行いましたので、開催したことに対しての感謝状をいただきました。
分科会・全体会報告 ←ここをクリック
基調講演の最後に上映された動画 ←ここをクリック
将来を担う子ども達のために ~第3回本部役員・運営委員会~
全国研究大会川崎大会へ行ってきましたぁ
8月23日(金)、24日(土)の2日間にわたって川崎とどろきアリーナで行われた第72回日本PTA全国研究大会および第56回関東ブロック研究大会へ本市PTAからのべ30名が参加しました。
北は北海道南は沖縄までのPTAが集まる研究大会で、今回の川崎大会は例年のように分科会で会場が分かれることなく、アリーナに一堂に会して行われ、「ウェルビーイング」をキーワードとして、講演の合間に他の地方PTA協議会の方々と交流するセッションが盛り込まれ、他県の様子などが聴けて有意義な時間を過ごすことができました。
※事務局なりに心に残ったキーワードをメモをとった資料も紹介しておきます。
2日間の講演キーワードメモ(事務局作成)
1日目のもっと詳しい講演メモ(渡邊会計作成)
魅力あるPTA活動の運営に向けて 第1回代表者会を開催しました
6月27日(木)19時より教育会館にて第1回代表者会を開催しました。平日の夜の時間にも関わらす、市P連の代議員でもある各学校PTA(単P)の会長・副会長さん達150名ほどの参加がありました。
開会の前に教職員組合より夏の教育研究集会へのお誘い、相模原市保健センターより出張運動教室のPR、保険会社からさがみはら風っ子保障制度の加入適応範囲について説明がありました。この保障制度の加入については、市P連加盟校であればPTA会員であるかないか問わず誰でも加入できるという確認がなされました。
代表者会では最初に円滑なPTA運営のポイントやブロックのつながりの大切さについて、経験を通しての事例紹介があり、その後にブロック単位でグループディスカッションを行いました。どのブロックもPTA活動に関わる今日的課題について出し合い、解決に向けたいろいろな工夫やアイデアが出され、あっという間の40分間でした。
ここで話し合われた内容や事後のアンケートについては、まとまり次第本ホームページにアップいたします。