不登校、親の悩みを軽くするポイント ~上鶴間ブロック家庭教育事業~

12月21日(土)東林公民館 ホールにて、上鶴間ブロック家庭教育事業を行いました。

講演会では、藤岡先生はご自身の子どもの頃の経験や小学校教師時代の体験などを交えながら、学校へ行きづらい子に対しての学校や保護者、地域の対応などについてのお話しを。

佐々木先生は中学校教師時代の体験を交えながら、そのような子の様々な進路選択について、また県立のクリエイティブスクール、フレキシブルスクール、フロンティアスクールなどの説明をされました。

後半の質問では、相談にどうしても踏み出せない親御さんへの対応方法や行政が行っている「不登校を考える集い」「チャレンジ教室」などの周知方法についてあがりました。
こちらが情報をとりに行かないとわからないのではなく、取りに行かなくても周知できる方法を考えてほしいなど。

こちらの声を行政に届けることの大切さを感じた後半質問でした。  (文責 事務局)

ペップトーク ~言葉のちから無限大〜 相模・相武台ブロック家庭教育事業

12月14日(土)桜台小学校体育館にて、日本ペップトーク普及協会 代表理事 NECレッドロケッツ現コンディショニングアドバイザー岩崎 由純(いわさき よしずみ) 氏をお呼びして、言葉の力でやる気を持たせる講演を聞きました。
会場全体が温かく、ポジティブな場となり、一体感を感じるくらいステキな空間となっていました。(市P連 松本副会長 談)


先生と保護者が本音で語り合う~先生達との教育懇談会~

12月7日(土)15時半より教育会館にて、小学校・中学校の先生方と保護者を代表する市P連の役員で、教育懇談会を行いました。
不登校に関すること、PTAという組織に関すること、学校側の困り感、保護者としての学校への要望等、お互いの本音を出し合う中で、これからの教育への夢が語られました。
また、コロナ禍、働き方改革、急速なIT利用の中で、PTA活動や学校のイベントが縮小される傾向の中で、学校と保護者のコミュニケーション不足から、お互いが見えにくくなっている。という現状も発表されました。
会自体は終始とても和やかで、休日の貴重な時間ですが、とても有意義な会でした。

教育懇談会報告←ここをクリック





広陵小PTAが団体表彰を受ける     ~日本PTA年次表彰~

11月15日(金)ホテルニューオータニ東京にて、相模原市立広陵小学校PTAが団体表彰を受けました。
広陵小学校は小規模ながら、学校を取り巻く環境を活かしながら、
子どもたちのために学校と連携してPTA活動を行い、中沢中PTAとも連携を密にしていることを
昨年度のPTA大会で発表してくれました。

造形さがみ風っ子展へ全面協力!

10月25日(金)~27日(土)の3日間にわたって行われた造形さがみ風っ子展へ市P連として、会場案内や受付、企業ワークショップの入場整理等全面協力しました。
以前は淵野辺公園1会場で、市P連としてのブースを設け、来場した子どもたちに楽しんでもらう企画運営もしていましたが、現在は3会場に分かれての開催となっているので、来場される方のためにできることとして、教育委員会と連携してお手伝いをしています。
風っ子実行委員として参加された方々、大変お疲れ様でした。

各ブロックで大人の学び ~令和6年度家庭教育事業~

9月14日に行われた旭・大沢ブロックでの家庭教育事業を皮切りに、各ブロックでの家庭教育事業が行われています。
本日10月5日(土)は藤野中体育館にて相模湖・藤野ブロックの家庭教育事業が行われました。

テーマはそれぞれで、ブロック内外に関わらず「聞いてみたい、受けてみたい」内容であれば、参加申し込みが可能です。
現在予定されている令和6年度家庭教育事業一覧←ここをクリック

参考に、本日行われた相模湖・藤野ブロックの家庭教育事業の様子を紹介しておきます。


相模湖・藤野ブロック家庭教育事業 講演メモ ←ここをクリック

市P連事業の協議とブロック報告 ~第4回本部役員会・運営委員会~

10月3日(木)相模原教育会館にて19時より本部役員会、19時45分より運営委員会を行いました。今回の会議では、市長・教育長との教育懇談会、第2回代表者会の振り返り、第3回代表者会にむけて、賀詞交換会のあり方、次年度役員選出に向けた指名委員選出、7年度事業計画案など、たくさんの案件が協議されました。
各ブロックからは、家庭教育事業についての説明がなされ、清新ブロックからはブロックとして日頃からPTA活動にご尽力いただいている外部の方々に感謝状を贈呈していく件について、参考意見を求め、実施していくとの報告がありました。
また、いくつかの単Pから要望があった個人情報漏えい保障制度が本市P連でも作り、来年度に向けて紹介できるようになりました。※加入は任意です。



子どもの自己管理能力を伸長する ~第2回代表者会~

9月19日(木)19時より相模原教育会館大会議室にて、第2回代表者会を開催いたしました。
今回の代表者会では、小・中学校校長先生方12名と教育委員会から学校教育課課長、学習センター所長を始め13名の指導主事の方々に参加いただき、キャリア教育の視点から「子どもの自己管理能力を伸長する」をテーマに、第1部としてパネルディスカッション、第2部としてブロックごとのグループディスカッションを行いました。
第1部では委員会、中学校、小学校、保護者それぞれの立場からお話をしていただきました。
第2部では、各ブロックに校長先生と指導主事が入り、家庭における教育について話し合いました。
特に家庭でゲームやSNSに没頭してしまう子どもたちの姿に対してどうとらえるか
ショート動画、単文メッセージの若者文化に対して親と子の対話・会話そして信頼関係の構築
子どもが主体的に考える力を身につけさせるには など
結論はでないものの、お互いの立場から熱く意見交換がなされました。
本会に協力参加いただいた校長会、教育委員会の皆様には心から感謝申し上げます。

パネルディスカッションで話し合われた内容(報告レポートより抜粋)←クリックして、いままでのパスワードを入力してください





指定都市情報交換会熊本市大会へ参加してきました

9月12日(木)13日(金)に熊本市で行われた指定都市情報交換会に、会長と副会長3名と顧問2名で参加してきました。
指定都市情報交換会は、全国の政令指定都市のPTA協議会や連合会の代表者達がが一堂に集い、指定都市ならではの事業や課題について情報交換をし、勉強会を行います。初日の分科会では、PTA今日的課題について話し合う分科会もありました。※4つの分科会の報告は随時アップしていきます。
昨年は、相模原大会を行いましたので、開催したことに対しての感謝状をいただきました。



分科会・全体会報告 ←ここをクリック
基調講演の最後に上映された動画 ←ここをクリック