政令指定都市PTA会議

9月14日~15日の二日間、相模原市P連として、大阪で開催された政令指定都市PTA会議に参加して参りました。

とても有意義な二日間で様々な情報共有と学びを得ることが出来ました。

この多くの学びを今後のPTA活動に活かしていきます。

第65回日本PTA全国研究大会 仙台大会

8月25日(金)26日(土)の2日間、第65回日本PTA全国研究大会 仙台大会へ相模原より10名参加しました。

テーマは「つながろうPTA!子どもたちの輝く未来のために」です。

1日目の分科会は「学校と仕事と私」と題して女優の酒井美紀氏の講演を聴きました。
仕事をしながら、海外の緊急人道支援、開発援助を目的にボランティアをしている中、PTA役員もされています。
とてもバイタリティーのある素敵な方でした。

2日目は約7,400人が集まる全大会があり、記念講演は「家族の絆で掴んだ父娘メダル」と題し、三宅宏美氏(ウエイトリフティング ロンドン五輪銀メダル、リオ五輪銅メダル)と三宅義行氏(日本ウエイトリフティング協会会長、メキシコ五輪銅メダル)より、インタビュー形式でお話をしていただきました。
親子の絆を感じた瞬間でした。

来年度は同じ関東ブロックの新潟県で開催します。

機会があれば参加してみてはいかがでしょうか。

3月11日、10時〜12時の2時間、相模大野駅コンコースにおいて、東日本大震災の義援金募金活動を行いました。

今年で発災から満6年となりますが、未だに多くの方が仮設住宅で暮らし、原発事故の影響で避難を余儀なくされています。

また避難をしている子どもたちが、いじめに合うという悲しい現実もあるようで心が痛みます。

一人ひとりが出来ることを続けていくことが大切だと思います。

募金をいただきました皆様に感謝を申し上げますと共に、ご協力いただきましたサポーターの皆様、相模原市P連の関係各位に御礼申し上げます。

湘北教職員組合との懇談会

本日は相模原市P連・湘北教職員組合との懇談会を開催しています。

「子どもをとりまく社会の変容 〜理想の教育・理想の教育環境」をテーマに活発な意見交換と情報交換がかわされています。

このような教職員の方々との貴重な機会を今後のPTA活動に活かしていきたいと思います。

相模原市PTA研究集会

本日、相模原市PTA研究集会があじさい会館で開催されています。

夢の丘小学校PTA、並木小学校PTA、鶴の台小学校PTAの3校が事例発表をします。

今年は相模原市P連の取組みも紹介されます。

ぜひ皆様お誘い合わせの上、お越しいただけましたら幸いです。

造形さがみ風っ子展

22日(土)23日(日)の2日間、造形さがみ風っ子展を淵野辺公園、女子美大学で開催しています。

淵野辺公園では市P連も、ふれあいコーナーにてスライム、ストラックアウト、JAXAスチール凧作りを開催中です。

ぜひ子ども達の作品を見に足を運んでみて下さい。

平成28年度 2期 家庭教育事業

平成28年度 2期 家庭教育事業、すべての日程が決まりました。

皆様のご参加を宜しくお願い申し上げます。

上溝緑ブロックの家庭教育事業の詳細です。

相模・相武台ブロックの家庭教育事業の詳細です。

上鶴間ブロックの家庭教育事業の詳細です。

旭・大沢ブロックの家庭教育事業の詳細です。

中学校給食試食会

9月8日中学校給食試食会を今年度も実施しました。

市P連の役員・運営委員が参加し市内中学校に提供している4業者の食べ比べです。

どの給食も美味しくいただきました。

教育委員会学校保健課では各小中学校において給食試食会を実施してくれます。ぜひ活用してください。

第64回日本PTA全国研究大会 徳島うずしお大会

8月20日21日の2日間、第64回日本PTA全国研究大会 徳島うずしお大会に相模原市から13名が参加しました。

関東では台風が心配な中、徳島は2日間とも晴天に恵まれました。

21日の分科会は、第2分科会 料理研究家 浜内千波氏「食育を通して健やかな子どもを育てるPTA活動のあり方」
特別第1分科会 女優 水野真紀氏「子どもを取り巻く課題の解決に向けて~人と人との結びつきとコミュニケーション力~」に分かれ、

22日の全体会は漫画家の竹宮恵子氏の講演を聞いてきました。