令和7年度市P連の活動にむけて ~第9回本部役員・運営委員会~

4月10日(木)相模原教育会館にて19時より本部役員会、19時45分より運営委員会を行いました。
今回は7年度の市P連会議をオンライン参加も可能とするため新機材の導入テストも併せてハイブリット形式で行いました。
会議は、定期総会に向けて役割分担や議案検討がなされ、特に予算案について活発な議論が行われました。
日P退会しても市P連という団体として担うべき役割を損なわず、活動していくことの大切さを感じる会議でした。


次年度に向けて熱い議論 ~第8回本部役員会・運営委員会~

2月20日(木)19時より本部役員会、19時45分より運営委員会を行いました。
近々の臨時総会についてだけでなく、検討内容は盛りだくさんの中、次年度の市P連としての会議の持ち方や、新事業になる「感謝状贈呈事業」
ブロック活動費の使い方(使い方はブロックで自由裁量だけにいろいろとある)の情報交換が行われました。
特に、この会議について、PTA大会の千木良小PTAから出された意見も踏まえ、オンライン会議(ハイブリット式)実施にむけて、その形式や必要な機材等などのの検討もされました。


ペップトーク ~言葉のちから無限大〜 相模・相武台ブロック家庭教育事業

12月14日(土)桜台小学校体育館にて、日本ペップトーク普及協会 代表理事 NECレッドロケッツ現コンディショニングアドバイザー岩崎 由純(いわさき よしずみ) 氏をお呼びして、言葉の力でやる気を持たせる講演を聞きました。
会場全体が温かく、ポジティブな場となり、一体感を感じるくらいステキな空間となっていました。(市P連 松本副会長 談)


家庭教育事業のようす 大野北ブロック&城山ブロック

さる11月23日(土)には大野北ブロックが「スポーツを通じた親子の絆 ~オリンピック選手と学ぶ子供の夢をかなえる力」
11月30日(土)には城山ブロックが「あなたにしか救えない 大切な命があります。~ASUKA モデルから学ぶAEDの利用 ~」
と、それぞれの地域の大人の学びとしてのニーズにあった講演会を実施いたしました。
これから実施される家庭教育事業も、会員であるなしに関わらず「聞いてみたい、受けてみたい」内容であれば、参加申し込みが可能です。
一覧からチラシを開いて、二次元コードでお申し込みください。
現在予定されている令和6年度家庭教育事業一覧←ここをクリック


令和5年度広報紙コンクール最終審査を行いました    ~結果発表~

4月16日(火)教育会館にて、タウンニュース相模原市支社長、退職校長会副会長、市長公室広報広聴課長、学校教育課指導主事を審査員としてお招きして、レイアウト、企画性、紙面の見やすさ、独自性、問題提起を審査基準として、一次審査を通過した16校の広報紙について
最終審査を行いました。
厳正な審査の結果を発表いたします。


令和5年度広報紙コンクール審査結果

教育長が挨拶にみえられました      ~第9回役員会・運営委員会~

4月11日(木)相模原教育会館にて、第9回役員会・運営委員会を行いました。

役員会の冒頭に鈴木教育長がみえられ、ご挨拶をいただきました。
お話の中でコロナ禍での3年間、学校の教育活動も制限されている中での心温まるエピソードを交え、
小中9年間の義務教育。日数にするとわずか3300日。一日一日を大切に子どもと関わって欲しい。
一人一台タブレットが貸与される中で、学校教育も大きく変わろうとしている。
子ども達が社会に出て行く10年後の社会は大きく変わっている。その中でしっかり生きられる人として育てていくことが大切。
先生方のやる気スイッチを押してあげて欲しい。
とのお話をいただきました。

運営委員会では、行政説明として、教職員人事課から今年度の教員採用試験の案内と教員不足解消に向けてご協力をいただきたい旨の説明。
学校教育課からは、いじめ防止に関わるいくつかの事業について説明がありました。



MOA美術館相模原市児童作品展

市P連事務局がある相模原教育会館1階のエントランスで、MOA美術館相模原市児童作品展が行われています。相模原市PTA連絡協議会会長賞を受賞した作品も展示されています。



令和6年能登半島地震災害義援金報告

賀詞交換会で48,476円、PTA大会で5,520円の募金をいただき、合わせて53,996円の義援金が集まりましたので、日本赤十字社神奈川県支部に送らせていただきました。ご協力ありがとうございました。
5月18日(土)の定期総会でも募金箱を設置いたしますので、よろしくお願いいたします。

不登校を知っておこう ~上鶴間ブロック家庭教育事業~

2月17日土曜日に東林公民館1階ホールにて、上鶴間ブロック家庭教育事業が行われました。青少年相談センターの菅原課長からお話をいただき、小学校教師の経験や不登校にならないための対策などわかりやすく楽しく話してくださいました。後半の質問コーナーでは、保護者から先生に対しての率直な意見も出されました。