風っ子実行委員会発足!

7月4日(火)19時30分より各ブロックから風っ子実行委員となられた方々が集まり、丸山指導主事の説明を聞きながら
10月20日からの3日間行われる、造形「さがみ風っ子展」への協力体制を構築しました。



第1回代表者会を開催しました その2

6月29日(木)19時より 相模原市教育会館大会議室にて、PTA代表者会を行いました。
それぞれの学校から来られた会長、副会長それぞれが校種別のグループに分かれ、
全25グループでグループディスカッションを1時間ほど行いました。

第1回代表者会を開催しました その1

6月29日(木)19時より 相模原市教育会館大会議室にて、PTA代表者会を行いました。
ほとんどの学校から会長や副会長が集まり、初めてその役職についてわからないことや、
それぞれの学校における特色あるPTA活動の様子を聞いたりして、見通しが持てる機会となったと思います。

第78回指定都市PTA情報交換会 相模原大会 実行委員会が発足!

6月20日19時より教育会館にて、9月14日、15日に開催される指定都市PTA情報交換会 相模原大会に向けて、実行委員会が発足しました。
第1回は、今まで準備をしてきた市P連OBと現市P連役員及び運営委員会のメンバーが顔合わせをして、運営に係る仕事分担や仕事内容の打ち合わせをしました。
「大会運営を負担と思わず、楽しんでやりましょう。」という内容を実行委員長が話されていました。

第1回運営委員会を行いました

6月8日木曜日19時45分から相模原市教育会館にて第1回運営委員会を行いました。
中村新会長の挨拶、役員及びブロック長の自己紹介から始まった運営委員会。新鮮かつピリッとした空気の中、令和5年度市P連がスタートしました。
ブロック長の皆さまからは、「自分のブロック全体の代表」として来ているという責任感、そして緊張感が感じられました。

令和3・4年度 小泉喜亮会長の退任あいさつ

市P連会員の皆様、日頃よりPTA活動への深いご理解ご協力賜りまして誠にありがとうございます。
令和3・4年度会長をつとめました小泉喜亮です。
先日の令和5年度定期総会をもちまして、市P連会長を退任いたしました。
在任中は温かいご支援を頂きましてありがとうございました。
今でこそマスクも不要なかつての日常が戻りつつありますが、コロナ禍におきましては学校運営・PTA活動において多大なるご苦労があったことと思います。
そのような状況下でも試行錯誤、創意工夫を凝らして子ども達のためにご尽力いただきましたことを深く感謝申し上げます。
私の在任中は市P連スローガンとして『共に学び 共に歩み 共に生きる』を掲げて参りました。
家庭教育から始まり、学校教育、社会教育を通じて「教育」の最大目標は生きる力を身に付けることだと思っています。
教育の原点は子ども達に生きる力を与えることです。
子ども達が自分で考え、自分で行動し、自分で答えを導き出していく。
そうして生きる希望、生きる力が養われていくと思います。
今を生きる子ども達が大人になってからも自ら命を絶つことのないようにし、自分の命を大切にすることで他人の命も尊ぶことができる。
そんな人間形成を目指していくのが教育の本質ではないかと思います。
教育(きょういく)とは「教え育む」と書きますが、スローガンには「共に育む」と書いて「共育(きょういく)」という想いが込められております。
PTAは子ども達の10年後、20年後、その先の未来も思い描きながら、保護者と先生方が一枚岩となり、地域・教育行政のみなさま、
そして何よりもすべての子ども達と手を取り合って「共に学び 共に歩み 共に生きる」を実践していけることを願って私からの最後の挨拶とさせて頂きます。
引き続き相模原市P連へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
2年間、ありがとうございました。

小泉喜亮

第10回役員会・運営委員会

5月11日(木)、令和4年度最後の役員・運営委員会が開催されました。定期総会についての役割分担や進行上の確認を行いました。そして最後にお一人お一人から1年間を振り返っての一言をいただきました。最初は緊張して会議に出るのが大変だったが次第に同じ悩みを持つ単Pの会長同士の話で盛り上がり楽しく参加できた、いつも市P会長の話を楽しみにしていた、普段体験できることではない機会を得ていい財産となった、等々の感想が出されました。

皆さま、本当にご苦労様でした。

令和4年度 相模原市PTA大会

2月18日(土)、相模原市民会館において令和4年度相模原市PTA大会が開催されました。コロナ禍で2年間の中止を経て、昨年は市民会館を会場としながらもオンラインでの開催となってしまいました。今回は感染対策を充分に講じる中で、実に4年ぶりの対面での開催とすることができました。開会式では本村賢太郎市長、渡邉志津代教育長から心温まるご祝辞をいただきました。

事例発表では、コロナ禍であっても様々な工夫をする中でPTA活動をすすめてきた向陽小学校、星が丘小学校、中野中学校、藤野南小学校の4校PTAから発表していただきました。地域、学校の紹介からそれぞれの学校のPTA活動について、寸劇をいれたり、活動時の衣装を紹介したり、プレゼンの絵に合せて話をされたり、分かりやすく説明していただきました。

意見交換会では、PTAのコミュニケーションを学校も含めてどう図ってきたか、来年度の発表にあたるPTAからどのように発表に向けて取りくんできたのか等々、会場からの発言も含めて内容のあるものでした。

「向陽小学校PTA 心をひとつに上を向いてやってみよう」

星が丘小学校PTA 「銀杏と共に歩もう!共に伸びよう!」

中野中学校 「Shining Wings すべては子どもたちの豊かな心と将来のために 中野中の過去・現在・未来」
藤野南小学校 「みんなでつくる あたたかい学校」
意見交換会 各校2名と司会の小泉会長