日本PTA 令和3年度 年次表彰式

11月19日、公益社団法人 日本PTA全国協議会の令和3年度年次表彰式がホテルニューオータニで開催されました。

相模原市からは会長表彰(団体)で藤野北小学校PTAが、同じく会長表彰(個人)で市P連前会長の中里浩章さんが表彰されました。

藤野北小学校PTAはご都合で出席できませんでしたので、市P連事務局が代わって賞状を持ち帰りました。ご存知のように藤野北小学校は、2年前の台風19号で山側斜面が校庭に崩れ落ちるなど甚大な被害がありました。以来、子どもたちはやませみでの学校生活を経て、現在は佐野川公民館に建てられた仮設校舎で過ごしています。学校再開に向けて、地域と一体となったPTAのとりくみが評価されての表彰です。しかし、復旧工事には時間が予想以上にかかっています。子どもたちが一日でも早く元の校舎に戻れよう、今後とも応援していく必要があります。

中里浩章さんは、宮上小学校のPTA会長、市P連書記、運営委員、副会長、そして令和元年、2年度の会長としてPTA活動の発展に尽力されました。コロナ禍の真っ只中で、Web総会など事業の進め方などを検討・推進し、市P連を支えていただきました。受賞おめでとうございます。

 

 

末松文科大臣の祝辞
前市P連会長 中里さん受賞直後
藤野北小PTAの賞状もいただいてきました。

第53回 日本PTA関東ブロック研究大会 埼玉大会

10月16日(土)、第53回 日本PTA関東ブロック研究大会 埼玉大会の全大会がさいたま市文化センターで開催されました。相模原市P連より5名が参加しました。コロナ禍での開催のため、前日の分科会は録画配信で、2日目の全体会は各協議会5名以内の人数制限等がありましたが、ライブ配信で開会式、記念講演会、閉会式の様子が広く伝えられました。

記念講演会では、「尾木ママ」こと、尾木直樹氏から「コロナ時代を生き抜くチカラ~皆さんと一緒に考える」のお話がありました。求められているのはIQ(知能)ではなくHQ(人間力)。尾木ママ曰く「どならない」、「共感力」が大切で、何かあったら、叱る、怒鳴るのではなく、「どうしたの」と聞き「それは大変だったのねー」と相づちすること。そうすると、相手(子ども)に「心に元気」が生まれる。エンパワーメントにつながると話されました。マスクで口元が隠れるため、表情や感情が伝わりにくいマイナス面があるが、ボディランゲージを大きくすることによって相手に伝えていこう。その他、お話はSDGs、PTAや教育のこと、多岐にわたりました。興味のある方は、動画配信をご視聴ください。

閉会式では、相模原市P連の前会長、中里浩章様と前事務局長の柳町智子様の功績を讃えて表彰状が授与されました。

 

 

 

 

 

 

令和2年度日本PTA年次表彰式

本日、令和2年度日本PTA年次表彰式が感染防止対策を講じて霞ヶ関の灘尾ホールで行われました。

相模原市から相模丘中学校PTAと上溝中学校PTAの2校が受賞されました。

おめでとうございます。

日本PTA関東ブロック研究大会 とちぎ大会

本日は、日本PTA関東ブロック研究大会 とちぎ大会に参加しております。

(中里会長と小泉副会長)

コロナ禍において、全く新しいかたちでの大会を作りあげてくださった栃木県PTA連合会の皆様に心より敬意を表します。

なお、本日より動画配信がスタートしております。

https://t-pta.jp/

ID、パスワードにつきましては最新の相模原市P連広報紙(11/1発行)に掲載をしております。

記念講演では、ダイヤモンド✡ユカイ氏との子育て対談が配信中です。

また、「研究発表」→「第6分科会」ページでは、相模原市立上溝中学校PTAの発表が配信されております。ぜひご覧ください。

日本PTA役員の皆様との懇談会

本日公益財団法人日本PTAの役員の皆様と相模原市P連本部役員との懇談会が、教育会館で行われました✨

とても有意義な中身の濃い三時間で改めてこのPTAの素晴らしさを皆様にご理解いただけるよう伝えて行く責務を実感させて頂きました。

日Pの皆様、わざわざ相模原まで足を運んで頂き本当にありがとうございました✨

日本PTA広報誌コンクール

ホテルニューオータニにて

文部科学大臣表彰、日本PTA会長表彰(個人、団体)広報紙コンクール表彰が行われました。

文部科学大臣表彰に向陽小と桂北小。

日本PTA会長表彰に夢の丘小が受賞されました。

おめでとうございます。

政令指定都市PTA会議

9月14日~15日の二日間、相模原市P連として、大阪で開催された政令指定都市PTA会議に参加して参りました。

とても有意義な二日間で様々な情報共有と学びを得ることが出来ました。

この多くの学びを今後のPTA活動に活かしていきます。