7月5日(土)14時より橋本公民館セミナールームにて「カラフル・フューチャー ~子どもと築く、LGBTQも輝く嘘のない世界~」という演題で、元祖新宿2丁目系ゲイでチャンネル登録者数40万人を超えるユーチューバーである2(セカンド)すとりーとのお二人(たつやさん、ゆうきさん)をお呼びして、LGBTについての基礎知識から、お二人それぞれが、男という性別で生まれながらも、本当の自分を認識し、カミングアウトを経て、自分らしく生きる素晴らしさを楽しいトークで語っていただきました。
また、来場した皆さんからの質問にも、ひとつひとつ丁寧に答えていただきました。
個人や集団の違いを尊重し、共生していくことが重視される多様性社会のオピニオンリーダーであるお二人の話は、会場に来られた方々にとって新たな学びとなったと思います。
大人の学びを作る「家庭教育事業」 ~説明会を行いました~
親子でピラティス ~上溝緑ブロック教育事業~
「思春期の子どもたち」 〜生きづらさを受け止める~ 相陽・田名・上溝南ブロック家庭教育事業
1月19日(日)10時から相陽中学校にて相陽・田名・上溝南ブロック家庭教育事業が実施されました。
太陽の村の理事長をお招きして
不登校に対するお話を中心に進めていただきました。
<主な講演内容>
学校に行けない、あるいは行かないことを選択する子は、学校を休むことに罪悪感を持ってしまうことが多い。
不登校となる背景は様々で、対応方法も、100人いれば100通りあるし、ゴールも様々、時間も様々。
子どもたちは、学校に通う義務ではなく権利を持っている。
不登校となった子どもたちの多くは、不安を抱えている。
子どもが自分に自信を持って輝ける未来を作っていって欲しい。
そのために大切な3つのこと
①誰かとつながる
→例えば、信頼するクラスの友達とラインでつながっていたり、親とのつながり、ゲーム仲間など、ひとりではないと感じること。
②自分を大切にしてから、他人も大切にする。
→自分が満たされていないところから、他人のために尽くしても、不平不満が出てきたり、なんで自分ばかりが我慢しなければいけないのかとネガティブが出てきてしまう。まずは自分を満たして溢れ出した優しさを他人にも渡していく。
③Baby Step
スモールステップよりも、より小さなステップで些細な気づきや行動を承認していく。
→例えば、明日から学校に行きたいと思った時に、いきなり教室に入れなければ、校門まで来れたことを承認したり、もっと言えば、
今日は、学校の支度までできた。次の日は靴を履けた。その次の日は玄関のドアを開けられた。などと、その小さなひとつひとつを承認していく。
そして、質問コーナーから
Q.不登校となった子どもにやってはいけないことは?
A.・食事の時間にその子の課題となる会話はしない。
自分で食事を用意出来ない子どもは、食事の時間は大切な時間。その時間を奪わない。食事は楽しく。
・ゲームを安易に取り上げることは、こじれることもあるので注意する。逃げ場がなくなってしまうこともあるし、誰かとつながっている安心感も奪ってしまうことになるかもしれない。
大切なことは、
親自身が
まずは自分を大切にし、自分自身が満たされた状態から惜しみなく子どもに愛情を注ぎ、余裕を持って対応していけるようになること。
毎日毎日、子どもたちも私たち親も本当にがんばっています。
ねぎらい、感謝を伝え合いたいと思いました。(文責:松本副会長)
不登校、親の悩みを軽くするポイント ~上鶴間ブロック家庭教育事業~
12月21日(土)東林公民館 ホールにて、上鶴間ブロック家庭教育事業を行いました。
講演会では、藤岡先生はご自身の子どもの頃の経験や小学校教師時代の体験などを交えながら、学校へ行きづらい子に対しての学校や保護者、地域の対応などについてのお話しを。
佐々木先生は中学校教師時代の体験を交えながら、そのような子の様々な進路選択について、また県立のクリエイティブスクール、フレキシブルスクール、フロンティアスクールなどの説明をされました。
後半の質問では、相談にどうしても踏み出せない親御さんへの対応方法や行政が行っている「不登校を考える集い」「チャレンジ教室」などの周知方法についてあがりました。
こちらが情報をとりに行かないとわからないのではなく、取りに行かなくても周知できる方法を考えてほしいなど。
こちらの声を行政に届けることの大切さを感じた後半質問でした。 (文責 事務局)
ペップトーク ~言葉のちから無限大〜 相模・相武台ブロック家庭教育事業
「子どもの自律をどう育てるか」 第3回代表者会
11月30日14時よりあじさい会館ホールにて、第3回代表者会を開催いたしました。
第3回は講演をメインとする内容で、今回は教育アドバイザーの工藤勇一先生をお呼びして「子どもの自律をどう育てるか」についてお話をいただきました。
もともと持っている主体性を潰さない、当事者意識の大切さ、今までの日本の学校教育の欠点 子育てとは、いかに子どもを離せるか など 人口減少の進む日本の未来を見据えながら、これからの予測不可能な社会を生きていく子ども達にどんな力をどうやってつけていったらよいか そのポイントを教えていただきました。
講演後、連絡事項で市P連からは、1月11日の賀詞交換会への申込、広報紙コンクールの募集、2月15日PTA大会開催のお知らせ
相模原市PTA連絡協議会として社会の変化に合わせて「情報漏えい保障制度」ができたことの紹介と市立図書館より子ども達が持つタブレットPCでたくさんのデジタル図書が読むことができるように、クラウドファンディングへの協力呼びかけがされました。
今回は、土曜の午後開催と当初の予定から変更になったこともあり、市P連加入校96校中63校120名弱の参加でした。
講演内容を自分の学校で「PTA勉強会」等で見たいという希望がございましたら、市P連事務局までご連絡ください。
事後アンケート集約結果 ←ここをクリック
家庭教育事業のようす 津久井ブロック&大野南ブロック
11月9日(土)10時より津久井中央公民館にて津久井ブロック家庭教育事業「すきを大切にするって なんてステキ!」
11月16日(土)9時半より若松小体育館にて大野南ブロック家庭教育事業「子どもに伝わる言葉かけ~絵本を通して学ぶ~」「一足先にパパママ準備室~本でできるおうち性教育~」の2部制
の様子をお知らせします。
学ぶことで視野が広がったり、課題解決のヒントとなり、自己啓発のスイッチが入る家庭教育事業 まだ、参加されていない人は是非!
これから実施される家庭教育事業も、会員であるなしに関わらず「聞いてみたい、受けてみたい」内容であれば、参加申し込みが可能です。
一覧からチラシを開いて、二次元コードでお申し込みください。
現在予定されている令和6年度家庭教育事業一覧←ここをクリック
「子どもを伸ばしたい!」そのとき親と教師に出来ること
旭・大沢ブロック家庭教育事業
9月14日(土)サンエールさがみはらのホールで、教育評論家 親野智可等(おやのちから)先生をお呼びして講演をしていただきました。親野先生は、長年の教師経験をもとに、子育て、しつけ、親子関係、勉強方などについて具体的に講演をしてくださいました。
会場のサンエールさがみはら ホールには200名のPTA会員や地域の方々がお集まりいただき、熱心に親野先生の話に耳を傾けていました。
親野先生からは、
1、子どもが育つうえで大事なことは、1~99番までが親子関係であり、親子関係を基にした人間関係が大事であること。
この親子関係や人間関係が良好に保てれば、好きなことをみつけて、広く、深く学び、少し難しいことにも工夫をすることができるようになること。
そのためには親や教師は、子どもの好きなフィールドを応援してあげること。
2,子どもは、自己決定ができることで幸福感があがること。
3,子どもの人生は子どものものであり、親は人生の応援団に撤すること。
など、今までの子育てをアップグレードすることができた貴重な時間となりました
「あなたは何色?」~清新ブロック家庭教育事業~
10月20日(日)相模原市向陽小学校体育館にて、清新ブロック家庭教育事業を行いました。
今回は、明星大学教授 星山麻木 先生をお呼びして、グループディスカッションを交えた講演をしていただきました。
当日は200名の定員に近いくらい、たくさんの方が来ていました。
校長先生やほかの先生方も沢山いらしていて、参加されていた皆さんと共にずっとメモをとられていました。
グループディスカッションでは向陽小の先生方と一緒になり、星山先生のお話しに何度も頷かれたり、「子どもたちの存在を認める言葉がけなんて改めて考えたことなかったな〜」などと話されていました。
日曜日なのに向陽小の先生方もたくさん参加されていて、駐車場整理も手伝われていたり、とても素晴らしいな〜と思いました。
他のブロックでも家庭教育事業が行われます。
テーマはそれぞれで、ブロック内外に関わらず「聞いてみたい、受けてみたい」内容であれば、どなたでも参加申し込みが可能です。
現在予定されている令和6年度家庭教育事業一覧←ここをクリック