11月20日(木)市政記念日にけやき会館大樹の間で相模原市表彰式が執り行われ、本市P連会長を令和5年、6年と務められた中村岳彦前会長が市政功労賞を本村市長から授与されました。
夜間中学を視察してきました
11月18日(火)市P連会長・副会長で相模原市大野南中学校分校夜間学級を視察してきました。
学齢を過ぎ、いろいろな理由で義務教育中学過程を学び直すことができる教育の場として相模原に設置されて4年目、県内でも3校しかない夜間中学校の授業参観をしました。
複数の教員で電子黒板を使いながら丁寧な指導が行われ、生徒さん達一人一人の学ぶ意欲の高さに感心をしました。
中島副校長先生の説明では、卒業後の生きる力をつけるために、学力をつけることを目標としている。また、国籍、年齢も事情も多様であるので、接し方も含めて支援的な面も大切であるとのお話をいただく中で、市P連から多くの質問をさせていただき、理解を深めることができました。
不登校が増加傾向にある中で、学びの多様化学校の設置も必要と感じました。
教育長ご就任おめでとうございます
10月16日(木)10月1日に就任された細川教育長が、公務多忙にもかかわらず市P連にご挨拶に見えられました。
松本会長をはじめ副会長や中村顧問らで拍手でお迎えしました。
正副会長会の冒頭では「旭中の校長を退任する時に、旭中のPTAの役員方々がお別れ会を企画していただき、とても楽しくもあり回想動画で感動し、最後にこんな温かなPTAの皆さんと一緒になれてよかった」「私にとってPTAはとても大切な存在で、子供の成長にとってなくてはならない組織と感じています」「これからも子どもたちのために頑張ってほしい」とのお話をいただきました。
細川教育長の益々のご活躍をお祈り申し上げます。
市P連としても、子ども達や学校のために日々活動している市内各校PTAをつなぎ、寄り添い、お互いが助け合えるよう連絡協議会としての役割を果たしていく所存です。
鈴木教育長ありがとうございました♡
本市5PTAが県優良PTAとして表彰されました
表敬訪問に行ってまいりました
7月23日(水)9時30分より市役所応接室にて、市P連会長および副会長で本村市長、鈴木教育長、河崎教育局長、清水生涯学習部長と面会してまいりました。
市長からは、学校における冷房箇所の拡充、給食費助成、スタディークーポン、児童クラブにおける学年枠拡大、中学校給食にむけた給食センター建設、全校に配置される校内支援教室、学びの多様化学校の設立、子どもの居場所確保、通学路の安全確保、学校統廃合など、これからの見通しについてお話をいただきました。
市P連からは、共働き家庭が増える中でのPTAの持続について、藤野地区の通学バスの要望等をお話しさせていただきました。
最後に市長から「こちらも保護者の方々から学ばせていただきたい」というお言葉もいただきました。
令和6年度広報紙コンクール受賞PTA決まる!
広報紙コンクール一次審査会を行いました
先生と保護者が本音で語り合う~先生達との教育懇談会~
12月7日(土)15時半より教育会館にて、小学校・中学校の先生方と保護者を代表する市P連の役員で、教育懇談会を行いました。
不登校に関すること、PTAという組織に関すること、学校側の困り感、保護者としての学校への要望等、お互いの本音を出し合う中で、これからの教育への夢が語られました。
また、コロナ禍、働き方改革、急速なIT利用の中で、PTA活動や学校のイベントが縮小される傾向の中で、学校と保護者のコミュニケーション不足から、お互いが見えにくくなっている。という現状も発表されました。
会自体は終始とても和やかで、休日の貴重な時間ですが、とても有意義な会でした。
教育懇談会報告←ここをクリック






















