第3回代表者会 情報交換会

12月2日(木)19時より相模原教育会館で第3回代表者会が行われました。

市P連本部より「令和3年度PTA活動について」のアンケート集約とそのまとめが報告されました。アンケートからは、コロナ禍で活動を制約される中で、オンライン・Web利用など、各校で様々なとりくみがなされていること、2年間まともな活動ができてないことから来年度への引き継ぎを心配する声も紹介されました。

事例発表では、田名小学校から「将来を担う子供たちのためのSDGsーPTA活動の実践のとりくみ」、二本松小学校からは学校連絡・情報共有サービス Cocoo について、上鶴間中学校からは「夢進 鶴中卒業生による、鶴中生のための学校ガイドブック」等の紹介、串川中学校からは合唱コンクールのWeb配信のとりくみ等が発表されました。いずれも、コロナ禍においても、子どもたちのために工夫をこらしたPTA活動で素晴らしいものです。

負担を減らすにはどうしたらいいか、より多くの人が楽しく参加できるPTA活動、PTAだからこそできる活動、ちょっとヒントをいただいたような情報交換会でした。

 

 

 

第2回代表者会

10月23日(土)午後1時30分より相模原教育会館にて第2回代表者会が開催されました。当日は学校の運動会と重なり、欠席の会長さんもありました。日程面での反省が必要です。

会議の冒頭、小泉会長より10月15日(金)川尻小学校PTA会長の二本章様がご逝去された話があり、全員で黙祷を捧げました。

行政説明では、相模原市児童相談所より「里親制度」の説明があり、熱心な質問が相次ぎました。

研修会では、星山麻木先生から「生まれてきて、ありがとう 子どもに伝えたいあなたのために」と題して講演をいただきました。多数派(普通)にはわからない苦しみやつらい思いをしている子ども達のいることに気付き、支援をしていくことの大切さ。多様性と受容の尊重。障がいのあるなし、白黒ではなく、多様であること、虹色であること。すべての子どもが幸せである社会をめざして、教育は行われると話されました。参加者から共感と共に多くの質問が出され、学習を深めることができました。

星山先生には、来年2月20日のPTA大会で記念講演をお願いしていますので、ご期待ください。

 

会長あいさつ

 

星山先生の講演

 

神谷顧問の朗読に星山先生がピアノの伴奏

 

 

 

 

 

令和2年度第1回代表者会

10月17日(土)、今年度第1回となる代表者会が行われました。

新型コロナウイルス感染拡大予防のため、参加者全員のマスク着用、入り口で非接触式体温計を使っての検温と手指消毒、会場は窓と扉を開け放っての換気を行い、現代には発言者用に飛沫防止のアクリル板を置くなどできる限りの対策を講じました。

 

市P連会長挨拶

例年であればこの代表者会という場では様々な学校がお互いの学校の情報を共有できるよう情報交換会としてテーマに基づいてグループディスカッションを行います。しかしコロナ禍において密になるディスカッションを行う事は難しいため、今回は4校PTAをピックアップして事例発表を行なって頂くという講演会形式で行いました。

 

相模丘中PTA

 

東林小PTA

 

大野台中PTA

 

小山中PTA

発表の内容につきましては市P連発行の広報誌にてお伝えしたいと思います。

 

最後に、昨年の台風被害から1年が経ちましたが、藤野北小PTA会長より現況の説明と御礼の言葉がありました。

発表された4校のコロナ禍の活動内容を今回参加された各校のPTA活動に活かしていただけたらと思います。

平成30年度第2回代表者会

10月18日(木)に相模原教育会館において、平成30年度第2回代表者会が行われました。

開会に先立ち、次回代表者会や風っ子ふれあいコーナーの告知がありました。

各校単位PTAの会長に加え、副会長の方々にもご参加いただきましたので参加者数は多く、

250名を数えました。

28のテーブルに分かれディスカッションタイムが始まります。

討議テーマは、「有意義で楽しい運営方法」です。

自己紹介の様子。

ディスカッション終了後、6名の方々に討議内容の発表をしていただきました。

どのグループも大いに意見交換・情報共有ができたようです。

代表者会自体が、「有意義で楽しい」ものになったのではないでしょうか。

小泉校長による閉会のことば。

ご参加いただきました代議員の皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。

平成30年度第1回代表者会

昨日、相模原教育会館において平成30年度第1回代表者会が行われました。

運営委員紹介の様子。

報告依頼の後、いよいよグループ討議が始まりました。

はじめの内は緊張の色も見られましたが、後半は会場全体が活気につつまれ、

あっという間に発表の時間になりました。


ご出席いただいた各校の会長の皆様、ありがとうございました!